メニュー 郷音–G.O.A.T.–G.O.A.T. the SUMMIT CLUB RESERVE

SCENERY

山梨県都留市朝日曽雌

SCENERY

富士の伏流水を水源とする
どこまでも清らかな流れとともに
鳥の声と川のせせらぎが
森の静けさを一層引き立てる

FOREST NATIVES

森の住人たち

彼らの存在がこの森を彩る

ここでは彼らと直に会う喜びがあなたを待っています

FLOWERS

ミツマタ
三椏

早春に黄色い花を咲かせる落葉低木で、山中に群生し、黄色のじゅうたんのような景観を作り出します。

三椏

シロヤシオ
白八汐

4月末から6月中旬にかけて白い花を咲かせる落葉小高木で、深山の岩の多い林縁に生育します。

白八汐

バイカモ
梅花藻

清流に生育する水生植物で、梅の花に似た白い花を咲かせます。都留市の湧水地「十日市場・夏狩湧水群」付近で見られます。

梅花藻

サンショウバラ
山椒薔薇

6月に淡紅色の花を咲かせる落葉低高木で、山地の林縁や疎林中に生育します。

山椒薔薇

クマガイソウ
熊谷草

ラン科の多年草で、袋状の花弁が特徴的な花です。都留市内では4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。

熊谷草

キクザキイチゲ
菊咲一華

春先に咲く多年草で、菊のような形の白や薄紫の花を咲かせます。山地の落葉広葉樹林の林床に生育します。

菊咲一華
BIRDS

オオルリ
大瑠璃

鮮やかな瑠璃色の羽が美しい夏鳥。都留市の渓流沿いの林で観察されることがあり、その澄んださえずりは初夏の森を象徴します。

大瑠璃

アカゲラ
赤啄木鳥

赤い頭部と白黒の模様が特徴のキツツキ。都留市の山林で一年を通じて見られ、木を叩く音が森に響きます。

赤啄木鳥

キビタキ
黄鶲

黒と黄色のコントラストが鮮やかな夏鳥。都留市の広葉樹林でさえずる姿が初夏に多く観察されます。

黄鶲

ルリビタキ
瑠璃鶲

背中は青、脇に淡い橙色を持つ小鳥。都留市の山間部では冬から春先にかけて見られ、静かな林床を好みます。

瑠璃鶲

エナガ
柄長

丸くて小さな体に長い尾を持つ可愛らしい鳥。都留市の里山から山林まで広く分布しています。

柄長

ウグイス

春を告げる「ホーホケキョ」の声で知られる鳥。都留市内の竹林や薮で多く見られます。

鶯
DRESS CODE

渓流や付近の森を存分に楽しむ
そのためには準備が大切です

SHOES

まず周辺の森を散策するなら
革靴などの【濡れてはいけない】靴
は避けた方が良いでしょう

濡れても良い靴
と考えると【ビーチサンダル】を
思い浮かべるかもしれませんが

これもあまりオススメではありません
滑りやすく足場の悪い渓流では
安全面で正直不安があります

濡れることにストレスが少なく
分厚いソールでガシガシ歩ける
【トレッキングサンダル】が
渓流の森を散策するのには
最も適しているでしょう

WEAR

後ほど詳しく説明しますが
森の住人たちの中には
少し注意が必要な者も存在します

虫たちの中には刺したり噛んだりする者も
なので できるだけ
長袖と長ズボンの着用をオススメします

渓流周辺のいろいろな場所を
くまなく散策するには
浅い渓流の中に迷わず踏み込む
勇気が必要になります
なのでズボンの裾は何度か
ロールアップするとなお良いでしょう

動き回るものには虫も寄りにくいため
アクティブに動き回る前提の方は
ショートパンツで良いかもしれません


今さらですが 上に着る長袖は
脱ぎ着しやすいものをオススメします

少し深さのある場所を見つけて
急に泳ぎたくなったり

秘密の滝を見つけて 飛び込みたく
なってしまうかもしれないので

PLEASE MIND THE WILDLIFE

森には様々な昆虫や動物も住んでいます
会えたら嬉しい者もいれば
少しだけ注意が必要な生き物も

INSECTS

オオムラサキ
大紫蛾

紫紺に輝く日本の国蝶。広がる羽は森の誇り。

希少性:★★★★☆
警戒度:★☆☆☆☆

大紫蛾

シルビアシジミ

水辺に舞う淡青色の翅は儚くも美しい光の精霊。

希少性:★★★★★
警戒度:★☆☆☆☆

シルビアシジミ

ホタル

夏の夜、渓流沿いに光を点す幻想的な存在。

希少性:★★★☆☆
警戒度:★☆☆☆☆

蛍

オニヤンマ
鬼蜻蜓

空を切る緑の閃光。清流を守る威厳ある飛行者。

希少性:★★☆☆☆
警戒度:★☆☆☆☆

鬼蜻蜓

オトシブミ
落とし文

葉を丁寧に巻いて卵を包む、森の小さな職人。

希少性:★★★☆☆
警戒度:★☆☆☆☆

落とし文

ブヨ(ブト/ブユ)

静かに忍び寄り、噛まれると激しい痒み。

希少性:★☆☆☆☆
警戒度:★★★★☆

蕊
MAMMALS

ムササビ
鼯鼠

夜の森を滑空する、静寂をまとう木の影の旅人。

希少性:★★★★☆
警戒度:★☆☆☆☆

鼯鼠

ホンドリス
本土栗鼠

木漏れ日に尾を光らせ、森を駆ける好奇心の塊。

希少性:★★★☆☆
警戒度:★☆☆☆☆

本土栗鼠

ヤマネ
山鼠

手のひらほどの姿で眠る、日本最小級の愛らしき野生。

希少性:★★★★★
警戒度:★☆☆☆☆

山鼠

ハクビシン
白鼻芯

白い鼻筋が特徴の夜行性獣。果実を求めて動く。

希少性:★★☆☆☆
警戒度:★★☆☆☆

白鼻芯

ニホンジカ
日本鹿

朝霧に溶ける姿はまるで絵画。神聖な森の住人。

希少性:★★☆☆☆
警戒度:★★★☆☆

日本鹿

ニホンカモシカ
日本羚羊

静かな山間に佇む国の宝。太い足と瞳が印象的。

希少性:★★★★☆
警戒度:★★☆☆☆

日本羚羊
essentials

このように「警戒度」を示すと
少し危険な感じがしてしまうかもしれませんが
とても穏やかで美しい森に囲まれています

とはいえ森の深いところまで行ってしまうと
迷ってしまう危険性もあります

essentials

自然との距離を保ちながら
その中に溶け込むような幸せとともに
あなただけの時間を
お楽しみください